当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

糖質制限で砂漠腸になり太る? チェック・予防改善法は? 堀江重郎医師 スッキリ

更新日:

炭水化物

スポンサーリンク

日本テレビ「スッキリ」で、極端な糖質制限は砂漠腸になり太るということが取り上げられましたのでまとめてみました。

解説された先生は、腸とアンチエイジングに詳しい順天堂大学 教授 堀江重郎医師です。

糖質制限で砂漠腸になり太る?

糖質制限ダイエットは、世の中に広く浸透してきました。20代~50代の女性の6人に1人が、行ったことがあるというデータもあります。糖質制限ダイエットに関する本もたくさん出てきて人気です。でも一方、糖質制限は、良くないということも最近は耳にしたりします。今回も糖質制限でも極端に行うと良くないというお話です。

糖質制限ダイエットとは?
ご飯やパンなどの炭水化物などの糖質の摂取を制限し、その代わり肉や魚などのタンパク質や脂質を多く食べるというもの。

この糖質制限ダイエットを極端に行うと、腸が砂漠腸になるといいます。

砂漠腸とは?
厚く弾力のある腸の粘膜層が薄くなり、砂漠のようにカサカサの状態になることです。砂漠腸になると、様々な体の不調がでてきます。肥満・肌荒れ・動脈硬化・感染症・花粉症などのアレルギーのリスクが高まります。さらに最悪の場合、大腸がん・肝臓がんのリスクも高まるという研究報告もあります。

糖質制限で砂漠腸になり、体の不調になるのは次のように考えられています。

腸の中には、ビフィズス菌など腸のコンディションを整えてくれる腸内細菌がいます。このような腸内細菌は、糖質をエサにしています。

糖質制限をすることで、コンディションを整えてくれる腸内細菌が減ってしまいます。腸に良い作用をもたらす腸内細菌が減る代わりに、他の腸内細菌が増えて、粘膜を食べたり傷つけたりします。

その結果、腸のバリア機能が低下します。本来、便として排出される有害物質が、バリア機能が低下したため、血管を通して入ってしまうことになります。それが、体の不調につながります。

また、糖質制限でたんぱく質、脂肪の摂取量が増えます。たんぱく質、脂肪が分解するとアンモニアなどの有害物質も出てきます。先ほど言ったように、本来は、このような有害物質は便として排出されるものですが、バリア機能が低下しているため、血管から入り、有害物質が全身に広がります。

なぜ、砂漠腸になると太るのか?

砂漠腸になると、体のコンディションを整えてくれる細菌が、減ってしまいます。このコンディションを整える細菌は、太りにくくする物質や食べ過ぎを防止する物質を分泌しています。それが分泌されなくなるために、食べ過ぎたり、同じ量を食べても太りやすくなるわけです。

1日の糖質の目安は?

最低でも、1日120g(ごはん2杯ちょっと・おにぎりなら3個)の糖質を摂ることがおすすめです。

砂漠腸は、腸にとってはとても良くない状態なんですが、次のことで簡単にチェックできます。

●砂漠腸チェック

・風邪をひきやすい
・ダイエットをしている
・便秘がち
・肌荒れをしている
・疲れがたまりやすい

3個以上あてはまる場合は、砂漠腸の可能性あり

スポンサーリンク

砂漠腸の予防改善法は?

砂漠腸にならないためには、最低でも1日120g(ごはん2杯ちょっと・おにぎりなら3個)の糖質を摂ることがおすすめでした。さらに、砂漠腸の予防改善法として水溶性食物繊維を摂ることがおすすめです。水溶性食物繊維は、野菜や海藻・豆類に多く含まれている成分です。水溶性食物繊維は、コンディションを整える細菌のエサとなります。そのため、水溶性食物繊維を摂ることでコンディションを整える細菌が増えてくれます。

しかし、水溶性食物繊維は、意識しないと意外と不足しがちになる成分です。そこで堀江先生おすすめの食事が、次のような食事です。

納豆+アボカド+ネギ もち麦ごはん

・納豆+アボカド+ネギ
この3つは、水溶性食物繊維がとても多い食材です。水溶性食物繊維は、ヌルヌル系に多く含まれています。

・もち麦ご飯
もち麦ご飯は、もち麦を3~4割入れたご飯です。もち麦は、水溶性食物繊維がとても豊富です。また、もち麦によって血糖値の急上昇も防ぐことができます。適度な糖質をとることができます。もち麦は、サラダや味噌汁にいれてもOKです。

まとめ・感想

腸には、水溶性食物繊維が良いというのは、よく言われていますね。もち麦も水溶性食物繊維が多いと、良くテレビで紹介されていますので、最近はスーパーでもよく見かけるようになりましたね。腸内環境を整えるためには、ある程度、糖質は摂ったほうが良さそうですね。そのほうが逆に太りにくくなるわけですしね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-

© 2024 健康長寿の道