当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

体操・エクササイズ 肩こり・腰痛・膝痛

スマホ巻き肩で肩こりに注意 解消体操・予防法 竹井仁先生 あさチャンで紹介

更新日:

スポンサーリンク

スマホを使うことで肩こりなどの体の不調に悩まされる人が増えているといいます。原因の一つが肩が丸まるいわゆる「スマホ巻き肩」によるものだといいます。TBSテレビ「あさチャン」6月9日で取り上げられましたので紹介します。肩こりに詳しい首都大学東京 竹井仁先生がスマホ巻き肩のチェック法、解消法、予防法について教えてくれました。

スマホ巻き肩とは

51654646558

スマホ巻き肩とはスマホを使用することで猫背になり肩が内側に丸まった状態。このようなスマホ巻き肩になっている人は最近増えてきており新現代病とも言われているそうです。スマホ巻き肩になると筋肉が固まって、血流が悪くなり肩こりの原因になるといいます。さらに放っておくと片頭痛、耳鳴り、目のかすみ、神経の圧迫によるしびれなどの症状も出てくることもあります。自律神経失調症になることもあり、さらに悪化するとうつ病になることもあります。また、正しい呼吸ができないことで集中力や記憶力が低下することにつながることもあります。体にとっては決して良くない姿勢だということです。

スマホ巻き肩チェック法

自分がスマホ巻き肩になっても自覚していない人は多いといいます。そこで簡単なチェック法です。

チェック1

リラックスした状態で立ち、手を体の横につける。
この時、ひじ頭が真後ろに向いていればOK。体の外側にむいていると疑いあり。

チェック2

鎖骨の下の部分を押してみる。
痛みがある場合は、疑いあり。

スマホ巻き肩 解消体操

タオルを1本用意する。
(1) タオルの両端を逆手で持ち、ひじを曲げた状態で肩と同じ高さまで上げる。
(2) ひじを曲げたまま手を後ろに引く。
(3) 手の甲を前に向けながらひじを伸ばして斜め後ろに上げる。

(1) タオルの両端を順手で持ち、ひじを伸ばして斜め上に上げる。
(2) ひじを曲げて斜め後ろに引く。
これで胸の前の筋肉を伸ばして後ろの筋肉を鍛えることができる。

スマホ巻き肩の予防法

スマホ巻き肩にならないためのスマホの持ち方です。

65454
(1) 頭のてっぺんが天井に引っ張られるイメージで背筋を伸ばして座り、軽く力を抜く。
(2) スマホを持っている手のひじの下にもう片方の手を入れて支える。
ポイントは、目線を上げることです。

長時間スマホもよくありません。15分に1回は、首を回したりして首の筋肉を緩めるたりして首を休めることも大切です。

▼胸筋リリース スマホで肩が前に巻きこんだことによる筋肉をリリースさせる動画

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-体操・エクササイズ, 肩こり・腰痛・膝痛
-, , , ,

© 2024 健康長寿の道