当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

腸もれ(リーキーガット)を予防改善する食べ物 酢と食物繊維 たけしの家庭の医学

更新日:

腸

スポンサーリンク

テレビ朝日「たけしの家庭の医学」8月22日で、様々な病の原因となる「腸もれ」について放送されましたので紹介したいと思います。
解説してくれた先生は、腸もれ研究の第一人者 横浜市立大学大学院 教授 中島淳先生です。

腸もれとは

腸内フローラという言葉を最近は、よく耳にするようになりました。
これは、腸内環境が私たちの健康に大きく影響していることが分かってきたからです。
腸は、私たちが健康で長生きする上でとても重要な臓器なんです。
しかし近年の日本人は、生活習慣の乱れから腸内フローラのバランスが崩れている人が増えているといわれます。
そんな中、腸について最近注目されているキーワードが「腸もれ」です。

聞き慣れない言葉ですが、腸もれとは一体何?
腸漏れは、医学用語ではリーキーガットと呼ばれるものです。
腸漏れとは、小腸の壁に炎症が起きて腸の壁に隙間ができて、毒素や腸内細菌などが血管にもれ出てしまう現象のことをいいます。
この腸もれになると、血管に入った毒素や腸内細菌が様々な場所で炎症を起こし、身体の不調や喘息、糖尿病、脳梗塞、敗血症など様々な病の原因となります。

腸もれは様々な病気の引き起こす原因となるとても怖い症状なんです。
そこで番組では普段から身体の不調に悩まされている40歳~60歳までの20名の方の血液を検査し、腸から毒素がもれているいるかどうかを調べました。
その結果、20名中18名の方が腸もれの疑いがありました。

腸もれなんか、自分には関係のないものと思っているのは大間違いで、
実は気づいていないで、既に腸もれになっているかもしれないのです。

スポンサーリンク

腸もれを予防改善する食べ物

腸もれは、誰にでも起きている可能性がある現象です。
様々な病気の原因となるので、なんとか腸もれを予防改善したいものです。
その超漏れを予防改善する食べ物があるといいます。
それが、「お酢」と「食物繊維」です。

お酢

お酢に豊富に含まれる単鎖脂肪酸が、腸の細胞を活性化して腸もれを防いだり、腸粘膜のバリア機能を促進するという研究結果が報告されています。
お酢にも色々種類がありますが、特に単鎖脂肪酸が多いのはバルサミコ酢・白ワインビネガー・リンゴ酢です。でもどのお酢でも効果は期待できるといいます。

食物繊維

食物繊維が腸内細菌によって分解・発酵し、単鎖脂肪酸が作られます。
お酢と同様、この単鎖脂肪酸が腸もれを改善することが期待できます。

今回、番組では腸もれの疑いがある女性(53歳)の方にお酢と食物繊維で腸もれ改善にチャレンジしてもらいました。

お酢と食物繊維は次のように食事に使ってもらいます。
1.料理になるべくお酢を使う。
2.食物繊維たっぷりの野菜を意識して食べる。

食物繊維は特に水溶性食物繊維が単鎖脂肪酸を増やすのに効果的でオススメです。
5日間チャレンジしてもらった結果、血液中の毒素の量は、0.2 → 0.16に減っていました。わずか5日間だけでも効果が出るみたいですね。

お酢と食物繊維、どちらも最近では健康に良い食べ物と言われています。
どちらも積極的に食事に取り入れるといいようですね。

お酢と食物繊維を同時に摂るには酢キャベツなんかはいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-

© 2024 健康長寿の道