TBSテレビ「ゲンキの時間(元気の時間)」4月17日で様々な減塩法が放送されましたのでまとめてみました。
減塩生活で高血圧予防
2015年4月より厚生労働省が定める1日の塩分摂取基準がこれまでの基準値よりさらに低い値となりました。
従来 | 新基準 |
---|---|
男性9.0g未満 | 8.0g未満(-1.0g) |
女性7.5g未満 | 7.0g未満(-0.5g) |
塩分の摂り過ぎはそれだけ体によくないということです。
そもそもなぜ塩分の摂り過ぎは良くないのか?
塩は、体になくてはならないものです。ただ、摂り過ぎると高血圧になるからです。
塩分の摂り過ぎ
↓
塩の浸透圧によって血管内に水が引き寄せられる
↓
血液量が増えて血管に圧がかかり高血圧になる
高血圧は、動脈硬化につながります。
動脈硬化になると命にかかわる脳卒中や心疾患、さらには認知症のリスクも高めます。
また、塩分の摂り過ぎは胃の粘膜を傷つけ、胃がんのリスクも高めると言われています。
加工食品の摂り過ぎに注意!
かまぼこ、ちくわ、ハム、ウインナーなどの加工食品には意外に多く塩が使われています。これらは隠れ塩分と呼ばれるもので日本人の塩分摂取量の約4割は加工食品から摂っていると言われます。知らないうちに加工食品から塩分を摂っているんですね。
おまけに、かまぼこに醤油を付けたり、ウインナーにケチャップを付けたりするのは、さらに塩分を摂ることになるので注意が必要です。
減塩法その1:雪塩で減塩
塩の専門店 塩屋(まーすやー)は、日本だけでなく世界各国から厳選した塩を取り寄せ売っているお店です。
こちらのお店の方オススメの減塩にいい塩が沖縄の「雪塩」です。
雪塩はミネラルが豊富な塩です。これによりナトリウムの比率が減るので減塩になるといいます。さらにミネラルの一つであるカリウムが、体内の余分な塩分を排出してくれます。
減塩には、ミネラルが豊富な塩がいいんですね。
■雪塩[Amazon]
![]() |
■塩屋(まーすやー)
減塩とは別にTKO木本さんが試食で味わった「おにぎりの塩」は美味しいと即買いでした。
www.shop-ma-suya.jp/
減塩法その2:1口目にだけ塩を多めに
簡単な減塩法としては、総塩分量は減塩にして1口目にだけ少しだけ多めの塩分にするという方法です。こうすることで1度、塩の満足感が得られ、欲求は抑えられるといいます。
例えば、焼き鳥なら先端に多めの塩を、とんかつなら最初の一切れだけソースを多めにするといった方法です。
減塩法その3:減塩水を使った料理
料理家・栄養士の小田真規子さんオススメの減塩法が減塩水を使った料理です。
減塩水とは水に塩を溶かしただけのものですが、塩分量が少なくても醤油や味噌より塩分を濃く感じることできるといいます。
減塩水の豚汁レシピ
減塩水を使った豚汁レシピです。
一般的な豚汁は塩分3.2gに対し減塩水豚汁は塩分1.2gと半分以下です。
<材料>2人分
ゴボウ … 70g
大根 … 50g
人参 … 30g
えのき … 50g
豚バラ肉 … 80g
減塩水2% … 大さじ3
味噌 … 小さじ2
水 … 400ml
ごま油 … 小さじ2
七味唐辛子・万能ねぎ … 適宜
<作り方>
(1) 水300ml塩小さじ1(6g)を入れて混ぜ、あらかじめ2%の減塩水を作る。
(2) 鍋にごま油を入れたら野菜、肉などの具材を入れてしっかり炒める。
(3) 減塩水大さじ3を入れて水分が飛ぶまでよく炒める。
これで具材に塩分が染み込む。
(4) 水400ml、味噌小さじ2を加える。
(5) 器に盛り七味唐辛子、万能ねぎを散らせば出来上がり。
番組試食では、塩分が半分以下なのに十分美味しいと好評でした。
豚汁に使った減塩水は2%でしたが、炒め物や揚げ物の味付けには
減塩水12%(水100mlに対し小さじ2)を使用します。
使う量は、食材100gに付き減塩水小さじ1です。
減塩水は、冷蔵庫で1週間保存可能。
減塩法その4:反復1週間減塩法
反復1週間減塩法は、高血圧の名医 東京女子医科大学教授 渡辺尚彦先生オススメの減塩法です。
1ヶ月のうち1週間だけしっかりと減塩しそれを毎月繰り返すものです。
例えば、刺身をわさびだけで食べたり、寿司を醤油をかけずに食べるなど。
こうすることで、元の食事に戻した時に、しょっぱいと感じて減塩への意識が高まり、自然に塩分の摂取量が減っていくといいます。
おわりに製薬会社が考えた、大正製薬の血圧が高めの方のタブレットを紹介します。血圧が高めの方のタブレットは、血圧が高めの方の血圧を改善し、正常な血圧を維持する機能性表示食品です。1日1粒いつ飲んでもいい続けやすい血圧対策です。定期コースなら初回86%OFF500円とお得です。回数縛りはありません。詳しくは公式サイトを。
血圧が高めの方のタブレット[公式]
■関連記事
-
-
高血圧対策 血圧を下げる方法(減塩 ツボ押し ふくらはぎパンパン法)渡辺尚彦医師 ビビット
TBSテレビ「ビビット」4月5日で、血圧を下げる方法が紹介されましたのでまとめてみました。教えてくれるのは、高血圧の名医 東京女子医科大学教授 渡辺尚彦医師です。 目次1 高血圧は突然死のリスクを高め ...
続きを見る